耳で学ぶ新時代!Notebook LMの音声要約が超便利

ai 時短 音声

 

 こんにちは!カスター麻理です。

 

時間がない日常に新たな情報収集法を

 

皆さん、毎日の情報収集にどれくらいの時間を費やしていますか?特にこれからネットショップを始めようと考えている方は、トレンドや市場動向など、たくさんの情報をチェックする必要がありますよね。でも、毎日の家事や仕事の合間に長い記事を読むのは、正直しんどいものです。

そんな中、Googleが開発した実験的なAIツール「Notebook LM」の新機能「音声概要」が注目を集めています。YouTubeでAI関連の情報を発信している方々が「これはすごい」「革命的だ」と口を揃えて絶賛するこの機能を、私も実際に試してみました。

▼音声でもお聴き頂けます↓


Notebook LMとは?


まず基本的なことから説明しますと、Notebook LMはGoogleが開発している実験的なノート型AIツールです。PDFファイルやYouTubeのリンク、ブログのURLなど、特定のテーマに関する資料をアップロードすると、AIがその情報のみを元に内容をまとめてくれます。

ChatGPTなど他のAIツールと異なる点は、アップロードした情報だけを参照するという点です。つまり、あなたが提供した資料だけを基に要約や質問への回答を生成します。まさにAIの秘書のような存在として使えるわけですね。

今回注目したいのは、この「ノート内の情報を音声で要約する」機能です。

驚きの体験:長文のインタビュー記事が5分の音声に


実際に私が試したのは、取引先から送られてきた長文のインタビュー形式のブログ記事でした。2人の会話がそのまま掲載されていて、読むのにかなりエネルギーが必要な内容です。

このURLをNotebook LMのノートに貼り付けたところ、わずか数分で「このページの概要を音声でお届けします」と表示され、音声ファイルが生成されました。

その完成度に驚きました。2人の会話者が登場し、質問と回答がテンポよく進行します。言い回しも固すぎず、自然に耳に入ってくる心地よさがありました。再生時間も約5分程度と、全体像を把握するにはちょうど良い長さでした。

その音声がコチラ

これを体験して、「自分で読まなくても内容を理解できるツールがついに実用段階に入った」と実感しました。

音声で情報を得ることの価値


最近、音声で学ぶことの価値が高まっていると感じませんか?オーディオブック、ポッドキャスト、YouTubeの「ながら見」など、耳からの情報取得が増えています。

この理由はシンプルです。私たち、特に多くの女性は、家事や仕事、場合によっては介護など、常に何かをしながら日々を過ごしています。そんな忙しい日常の中で「耳だけは空いている」状態が多いのです。

私自身も料理をしながら、あるいはウォーキング中にポッドキャストを聴くことで、時間を有効活用しています。

だからこそ、Notebook LMの音声概要機能は、疲れて読めないときや読む時間がないときの代替手段として、非常に頼りになると感じました。

音声要約の精度は?


「要約の精度はどうなの?」と気になる方もいるでしょう。私が試した限りでは、細かいニュアンスまで完璧とは言えませんが、要点をしっかり掴むには十分な精度でした。

特に良かったのは、単なる機械的な棒読みではなく、誰かが自然に説明してくれるようなトーンだったことです。現時点では音声の種類は限られていますが、再生速度は調整可能です。将来的には様々な音声タイプが選べるようになるかもしれません。

手軽さという点では満点です。URLを貼り付けるだけで、あとは数分待つだけ。面倒な設定や登録は一切不要です。

ネットショップ運営にどう活用できる?


では、この音声要約機能を物販ビジネスでどう活用できるでしょうか。いくつかアイデアを考えてみました。

1. お客様の声やレビューの分析

 

多くの顧客レビューをNotebook LMに読み込ませれば、共通の要望や不満点を音声で把握できます。移動中や作業中に聴くことで、効率的に顧客理解を深められるでしょう。

2. 競合調査の効率化


競合のブログ記事やプレスリリースを音声要約することで、市場動向をチェックする時間を短縮できます。

3. 自社コンテンツの改善


自分のネットショップのブログ記事やメルマガをNotebook LMで音声化することで、「情報がどう伝わるか」を別の角度から確認できます。これは発信者としての学びにもなります。

4. トレンド情報のチェック


業界ニュースや専門家のコラムを音声で聴くことで、常に最新情報をキャッチアップできます。

現時点での限界点


もちろん、完璧なツールではありません。現状では以下のような課題があります。

  • 音声の種類が選べない(現在は固定)
  • 時々、読み間違いがある
  • 非常に専門的な用語の理解度には限界がある

ただし、これらはあくまで実験段階の話。今後のアップデートで改善されていくでしょう。

まとめ:情報との新しい付き合い方


AIの進化により、私たちと情報との付き合い方が変わりつつあります。「読む」から「聴く」へのシフトは、今後ますます標準になっていくでしょう。

ネットショップを始めたばかりの方や、これから始めようとしている方にとって、「情報収集の時間がない」という悩みは大きなものです。そんな方にこそ、Notebook LMの音声要約機能をお試しいただきたいと思います。

「この記事は読むのが面倒だな」と感じたら、ぜひNotebook LMを試してみてください。新しい発見と時間の節約ができるはずです。

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。