今日から始められる!5分で習慣化する効率的な学習方法とは

勉強 時間管理 習慣

 

こんにちは!カスター麻理です。

 

▼音声でもお聴き頂けます↓

 

「苦手だけど必要」な学びに取り組むには?

 

私は今、とある分野の勉強に取り組んでいます。正直言って、その分野は得意ではありません。でもビジネスのために絶対に必要なことなんです。今日は、そんな「苦手だけど学ばなければいけないこと」にどう取り組むかについて、私の実践法をシェアしたいと思います。

 

朝5分から始める効率的な学習法

 

私が実践しているのは、朝たった5分だけその分野を勉強する方法です。この「たった5分」というハードルの低さが続けられるコツなんです。

具体的な実践方法をご紹介します:

 

1. 効果的な教材選び

 

私は現在アメリカに住んでいるため、日本の書籍を読む際はKindleを活用しています。特に理想的なのは、Kindle本とAudible両方がある本です。もしAudibleがなければ、Kindleの読み上げ機能を使います。

 

2. 複数感覚からのインプット

 

Audibleの音声を聞きながら、Kindleの本を目で追って読みます。つまり、耳と目の両方から同時にインプットするのです。これが理解を深める大きなポイントです。

 

3. 時間管理と継続

 

朝、タイマーをセットして5分だけ集中して取り組みます。実際にやってみると、5分では物足りなくなることもありますが、そういう時は10分に伸ばします。大切なのは「毎日必ず行う」という継続です。

 

この学習法の利点

 

この方法の最大の利点は、体系的に学べることです。YouTubeはサクッと知識を得るには便利ですが、どうしても断片的な情報になりがちです。一方、KindleやUdemyのようなきちんと構成された教材なら、流れの中で理解が深まっていきます。

私自身、広く浅く学びたい時には、KindleとAudibleのコンビネーションが最も効率的だと実感しています。

 

時間帯の選択について

 

私の場合は、頭を使う学習は朝の方が向いていると感じています。朝型の方は、この「朝5分学習法」を試してみてください。

もちろん、夜型の人は夜に実践しても構いません。大事なのは「自分の頭が最も冴えている時間帯」に取り組むことです。

例えば私も、このポッドキャストの収録後のブログ更新は、最初は朝一番でないとできませんでした。しかし今では習慣になったので、夜でも問題なくこなせるようになりました。同様に、YouTubeショートの編集なども夜の時間帯に行えるようになっています。

このように、最初は決まった時間に努力して取り組んでも、習慣化すれば自然と時間帯も柔軟になっていくものです。最初の一歩、その取っ掛かりこそが最も大切なのです。

他のブログ記事はコチラ

 

「心がよろこぶEC」
メルマガ

カスター麻理の無料メールマガジン

頭じゃなくて、心の奥が「これだ」って感じるもの。

そんな自分の深い部分がよろこぶことを、ちゃんと仕事にしてみませんか?好きをカタチにするヒント、Shopifyを使ったネットショップの始め方、そしてゼロから収益につなげていくステップを、無料メルマガでお届けしています。

※確認画面はありませんので内容をご確認ください。